2009年11月21日土曜日

青島の夜景





以前にも投稿なさったTHさんが
中国・青島の夜景の写真を送ってくださいました。
写真をダブルクリックすると大きくなります。

2009年11月12日木曜日

晴天のもと壮大なゴルフコンペを



11月7日、8日福島の大玉ゴルフ場で熟年男4人衆が楽しいゴルフを行いました。
めったにない晴天。東京から2人。池袋を朝5時、高速を使うため急いで出発しました。岩手からもちょっと遅く出発。東北自動車道は行楽客のためか6時過ぎから合流する車が続々集まってきました。日光の過ぎるあたりからやっと空いてきました。福島に入ると霧がたちこめてきました。郡山を過ぎたあたりからさらに霧が立ち上り、本宮インターで高速を降りるとさらに深い霧が立ちこめてきました。こんな状態でゴルフができるのかなあー、と思ってゴルフ場につくと霧がなくすっきりした青空が見えました。眼下に霧が見下ろせました。まもなく岩手からも到着。早速ゴルフ開始。江刺より池や坂など自然の丘陵をそのまま利用したようなコースでしてなかなか難しいコースでした。韓国系に企業に買収されたらしいので韓国の方も多いらしいので、ハングル文字で案内文があちこちありました。昼食ではビールを一杯飲んで又コースまわり、夜は湿布を身体のあちこちにはったり、いつものように薬を見せあったり、温泉に入ったりしました。やはり天然温泉は極楽極楽。というまに2日目になり、3時ころには帰りの渋滞が気にかかったので帰ることにしました。やはり東京方面は渋滞、岩手方面はさほどではなかったそうです。
ゴルフの点数は聞かないでください。

2009年11月2日月曜日

池袋がにぎやかだ


10月31日(土)池袋東口にぶらり散歩してきました。
旧三越跡には山田電気が30日にオープンしており、すごい人でした。三越のときはそんなに広い感じを受けませんでしたが、けっこう仕切りがないせいか広く感じました。なにも買わずにざっと見ただけで次はビックカメラアウトレット館に移動しました。ここは最近オープンしたてでかなり安いとの噂でした。さっそく地下の洗濯機・冷蔵庫売り場を見ました。現品限りですのですぐなくなることもあるこもしれませんが、確かに安いようでした。外に出てみると山田電気を中心に作った地域割引・ポイントカード『エクポ』をタダで配っていたのでいただいてきました。これは近辺のお店等で使用する場合割引でき、かつ山田電気のポイントとしても使えるものだそうです。


てな具合で『新文芸座』付近もぶらぶらしていると最近ラーメンのお店が増えて雰囲気もだいぶ変わってきました。
 暇な諸君池袋を探索するのも良いと思います。

2009年10月22日木曜日

「鹿踊」が11月12日「天皇陛下即位二十年…」に出演する

報道によると
会場は皇居外苑の駐車場。江刺鹿踊保存会所属の15団体と、水沢区、胆沢区のそれぞれ2団体から、合わせて約100人の踊り手を派遣するそうです。

第一部 奉祝まつり
時間 14時30分~16時30分(2時間)
場所 皇居外苑(噴水前、楠公地区)
●皇居外苑
都内神社の神輿渡御、全国の郷土物産展

鹿踊りをみたいけれど平日なので見に行けません。だれか見に行ってください。
詳しくは以下をみてください。
http://www.houshuku.org/houshuku/saiten.html

2009年10月17日土曜日

求人の顛末記

会社で6人では人手不足になったのでリクルートに求人広告を35万円もかけて出すことにしました。それが9月11日ごろ。それから掲載文章の訂正等を経て9月23日に掲載されました。30歳以下でDTPオペレータ、正社員1名の採用でしたが、10月8日の2週間の間に結局221名の応募がありました。23日から会社のホームページへのアクセス数もうなぎのぼりでした。直接の応募しなかったものの一般閲覧できる希望者リストは120名ほどがありました。応募があった人には返信のメール等を出すのが礼儀なのですが、作業が追いつかず、数人には返事を出すことができませんでした。そのなかから面接する方を絞らなければなりませんでしたが、この作業は結構疲れました。メールで応募した方にはまったく業種が関係ない方もいましたので一応経歴を目通さなければなりません。
 結局14人(23歳から30歳まで)と面接することにしました。4人が辞退しましたので10人を1日2名か3名面接することにしました。先週1週間仕事の合間をぬって面接をしました。これもまた疲れるものでした。人によっては数年仕事を探している方、結婚したてなのに職を失ったかた。派遣で会社を転々として年収200円台で生活がやっとのかた。などなど語るも涙、聞くも涙の方もいました。最終的には心を鬼にして今日1名をきめました。
 つくずく思いました。こんな世の中にだれがしたと。
 てなわけでブログをしばらく更新してませんでした。すみませんでした。
これから少しづつ新しいネタを仕入れて乗せますのでよろしく。

2009年8月21日金曜日

8月14日種山『星座の森』バンガローで語り合い







8月14日同級性男性6人プラス孫一人がバンガロー1棟に。女性陣は同級生hisさんのご家族が隣のバンガロー一棟に借りていました。今年は雨もふらずに天気も良かったのですが、薄い雲が星をかくしてしまい残念ながら夜空を見上げてもあまり星ははっきりとは見えませんでした。買い出し後種山に到着したのは3時過ぎていましたので早速料理にかかりながら一杯。pon様とhis様のご指導のもと、もっぱら他の人はあっちをうろうろ、こっちをうろうろ、孫は寝起(私の孫ではない)きで元気で走り回り、隣人とも仲良くなり行ったり来たりしていました。
食後は残りの人生を如何に過ごすかなど高尚な議論をしました。私は興奮して一睡もできませんでした。と言いたいのですが、実は他の人の寝たのも憶えていないぐらい早々と深い眠りにつきました。

GGFゴルフ大会開催





8月15日(土)ゴルフ大会が江刺カントリー倶楽部で行われました。16名の参加でした。
成績は以下のとうりです。
今回はハンディー制でしたので思いがけないひとがトップでした。
主宰なさった方々に感謝いたします。
私はびりケツなのに練習用の『手袋』を賞品にいただきました。その後、飲み会を1次会、2次会を行いました。天気も良く、成績を除けば楽しい1日でした。
ところでGGFってなんでしたっけ。

2009年8月20日木曜日

野生の「熊と鹿」pontaさんより







以下pontaさんから便りです

野生の 「熊と鹿」 の写真です。(馬ではないぞ)
8月16日五葉山の麓をドライブしていたら、なにげなく道端に熊がいたのであわててカメラをとりだして車のから撮りました。
車に驚く事もなく牧場の中に入るため、木によじ登り柵の中に入り地面を掘って何かを食べてました。
こちらの方は全然無視です。車に慣れているみたいでした。
いつも草葉の陰から車を見ているのだと思います。
鹿の方は親子でしたが、私が車から降りて写しましたが逃げないで可愛かったです。
猟師が鉄砲を向けることが信じられません。
しかし農作物の食害の問題も大変だなと感じました。

2009年8月19日水曜日

旧木細工中をみて種山へ


8月14日、種山の『星座の森』への行き方は、県道8号線を通って向かう。この8号線は人首川に沿って山に向かう道である。道路は狭く国道397号線に合流するまでは車が行き交うのがやっとの道路の幅である。
たぶん古くからの道であろう。重染寺を右手に見ながらきれいなグリーンの絨毯のような田圃をすすむと道なりに玉里の町並みがある。かつてはお店も多くあった思うが、今はスタンドと多少の雑貨屋風のお店があるぐらいである。田圃をみながらさらにすすむと米里の町並みに入る。川幅もかなり狭くなってきたが、さらにすすむと木細工地区に入る。すると旧木細工中学校の校舎が目に入ってきた。これが映画の『風の又三郎』(宮沢賢治原作)の舞台となった中学校だった。残念ながらじっくりみる時間がなかったが印象深い校舎であった。その後397号線の合流すると急に道路が広く整備された道が続いており、種山の入口とも言える『道の駅』に到着。ここは住田町である。さらに『星座の森』へは細い登り道を車ですすみ約10分。高い木々がなくなり一面牧草で広がる高原にたどりつく。そこの一角にあるのが『星座の森』である。ここは奥州市(旧江刺市)である。到着するのに奥州市江刺区岩谷堂からは1時間近くかかったことになる。
帰り道は397号線を使い、伊手を通り帰ってきたが、ここの道路はきれいに整備され見晴らしも良く快適であったが、8号線の方がなんとなく宮沢賢治が見た風景に近いのではないかと思われた。できるならばゆっくり歩いて見たいものである。

2009年7月28日火曜日

今世紀最大の日食観測へ



kuさんより日食観測旅行の感想がきましたのでアップしました。






7月19日 羽田空港~北九州空港~下関国際フェリー 17時頃出港
7月20日 一日中船の中 波が高く結構上下に揺れました。三食バイキング 
7月21日 上海上陸(恐ろしく目つきの悪い審査官が印象的) 蘇州観光 夕方又乗船20時頃出港
7月22日 8時頃より曇り空ながらデッキで観測準備しかし皆既は観測できず。夕方晴れ
7月23日 9時30分頃下関上陸 飛行機時間まで時間調整で赤間神社(安徳天皇を祀る)参詣~帰郷

結果は日食当日だけ曇り空で肝心の皆既現象は観られず、非常に悔いの残る旅となりました。
総勢約300名位バス8台)思いのほか単身参加が多く、特に若い女性の姿も多く奇人変人は自分ばかりではないと安心しました。
曇りの為皆既写真は撮れませんでしたが、暗くなった雰囲気を撮ったのがありましたので添付します。皆既より少し経た後、部分日食が観測出来たのでDVDで別送します。

2009年7月8日水曜日

暑気ばらいの集まり7月5日11人集合


7月5日暑気払いに一杯ということで11人が池袋に集合しました。5時集合なのに会場がわからず、うろうろしてしまったので6時半から早速一杯。その後はいつもどうり、食べて・飲んで・おしゃべりであっというま2時間半。その後喫茶店で落ち着いた後、無事解散しました。今回めずらしい人も参加してくれました。写真の中央やや後ろにたっているk.tさんとは数十年ぶりに会った人もいるようです。この日来てない方はk.tさんはだれかわかるかな?

2009年6月29日月曜日

今年もやるぞゴルフ大会8月15日

熟年同志の皆さん
鵬宵会ゴルフ大会を昨年と同様に江刺カントリー倶楽部で行います。
8月15日江刺CC 9時集合 (スタート9時29分)予算は後ほど連絡します。写真は昨年の参加者全員。

2009年6月26日金曜日

日食見学ツアーの案内













kuryuさんより日食見学に行こうよ
との連絡ありました。チラシの画像をのせますので希望者と時間のある方どうぞ
上海までのツアーです。

2009年6月24日水曜日

5月館山を歩く


5月連休で帰省した際、岩谷堂小学校から館山から藤原の郷までちょっと歩いてみました。
小学校に行く坂道(名称不明)を登り二宮金次郎の石像があり、右手に行くと小学校ですが左手を上っていきました。途中にはかつては岩谷堂高校がありましたが、現在は空きやの学校。さらに上っていくとグラウンドがあり、そこでソフトボールの練習をしていました。グランド沿いをまわって少し上っていくと右手が向山をつなぐ橋、左手がお城跡で鳥居をくぐると神社がみえます。左手に大きなイチョウの木があり800年以上のものと案内版にかいてありました。イチョウの木を背にして眼下にみる広がる平野はなかなか美しいものでした。イチョウの木の名前や説明はなにもなく、銀杏がつかないので雄の木らしいです。さらに歩いて天橋立を越えすぐ重染寺方面におりる小道を通り藤原の郷へ行くことにしました。この道は急な坂道ですがもうちょと整備さえされていれば、面白いと思うのですが、最近整備された気配ありません。ちょっと残念です。
降りきってから藤原の郷に。人首川にかかる橋をわたり藤原の郷に到着しました。
館山は高校がなくなり、小学校も移転するそうですので、さびしくなると思われます。桜の木などが多数ありますし、ちょっとしたことですが道の整備やイチョウの木の説明・花々の説明などさえすれば四季を問わず散歩道としては楽しめると思いながら帰りました。もったいない。そういえばイチョウの木の古いかなりの年数のものがどこかにあったような気がするのですが。

2009年6月8日月曜日

今年も種山でバーベキュー大会!8月14日


3回目のバーベキュー大会を8月14日に行います。
(勝手に岩中バーベキューと名乗っています)
8月14日八重樫煎餅屋さんに13時集合
買い出し後、種山へ。参加に必要なものは画像をみてください。
種山ですから雨がふることも多々あります。
それでもバンガローでワイワイするのもいいんでないの!
ということで宜しく。画像をクリックすると大きくなります。
栗生桂造  ioetaikutu187man@ybb.ne.jp 菊地修治  krk2211@sepia.ocn.ne.jp
及川佐 hn3t-oikw@asahi-net.or.jp

2009年5月22日金曜日

5月5日江刺カントリーゴルフ大会13人集まる




岩中同窓のゴルフコンペが12名男性、一名若い女性の参加のもと江刺カントリーで5月5日行われました。3・4名ずつグループに分かれ朝9時半出発昼休みはビールでのどを潤し、又ゴルフ。成績は度外視しても楽しくプレーできました。やはり岩手はいい。しかし、しばらく腰が痛く年を痛感した次第です。またしましょう。

5月4日自称プロゴルファーの大会






5月4日自称プロゴルファー4人が集い、江刺カントリーで技を競いました。だた皆さんは腕よりもゴルフ
道具の方が気になりおもうようなスコアーを出すことはできませんでした。夏本番のような良い天気でした。すばらしいフォームをご覧ください。昼間の疲れを癒すため夜は桃太郎にいったことは言うまでもありません。

2009年5月16日土曜日

D組写真一覧



写真プリントを希望するかたは一覧から選んで番号を当方メールまで連絡ください。
ダブルクリックすると画像が大きくなります。

岩中46年目のD組クラス会開催




5月5日江刺のホテルにて岩中16期生のD組クラス会が行われました。46年目の再会で昔の面影を見いだす方もいれば、良くお会いするのですが名前がどうも・・・という方も。最後まで思い出せない方も・・・。25名の方があちこちから参加してくれました。東京からも7名前後の方も参加してくれました。遅くなるのでホテルに宿泊してくれた方もいらっしゃいました。
地元でこのために準備していただいた皆さんに感謝いたします。
飲み、歓談し、昔を懐かしみ、校歌を音程のはずれた声で歌い、あっというまの2時間でした。最後に再会を約し解散しました。
二次会には20名前後の方が遅くまでつきあってくれました。飲むほどにカラオケやダンスもどきまで登場しました。夜の10時過ぎまで大騒ぎでした。