2009年8月21日金曜日

8月14日種山『星座の森』バンガローで語り合い







8月14日同級性男性6人プラス孫一人がバンガロー1棟に。女性陣は同級生hisさんのご家族が隣のバンガロー一棟に借りていました。今年は雨もふらずに天気も良かったのですが、薄い雲が星をかくしてしまい残念ながら夜空を見上げてもあまり星ははっきりとは見えませんでした。買い出し後種山に到着したのは3時過ぎていましたので早速料理にかかりながら一杯。pon様とhis様のご指導のもと、もっぱら他の人はあっちをうろうろ、こっちをうろうろ、孫は寝起(私の孫ではない)きで元気で走り回り、隣人とも仲良くなり行ったり来たりしていました。
食後は残りの人生を如何に過ごすかなど高尚な議論をしました。私は興奮して一睡もできませんでした。と言いたいのですが、実は他の人の寝たのも憶えていないぐらい早々と深い眠りにつきました。

GGFゴルフ大会開催





8月15日(土)ゴルフ大会が江刺カントリー倶楽部で行われました。16名の参加でした。
成績は以下のとうりです。
今回はハンディー制でしたので思いがけないひとがトップでした。
主宰なさった方々に感謝いたします。
私はびりケツなのに練習用の『手袋』を賞品にいただきました。その後、飲み会を1次会、2次会を行いました。天気も良く、成績を除けば楽しい1日でした。
ところでGGFってなんでしたっけ。

2009年8月20日木曜日

野生の「熊と鹿」pontaさんより







以下pontaさんから便りです

野生の 「熊と鹿」 の写真です。(馬ではないぞ)
8月16日五葉山の麓をドライブしていたら、なにげなく道端に熊がいたのであわててカメラをとりだして車のから撮りました。
車に驚く事もなく牧場の中に入るため、木によじ登り柵の中に入り地面を掘って何かを食べてました。
こちらの方は全然無視です。車に慣れているみたいでした。
いつも草葉の陰から車を見ているのだと思います。
鹿の方は親子でしたが、私が車から降りて写しましたが逃げないで可愛かったです。
猟師が鉄砲を向けることが信じられません。
しかし農作物の食害の問題も大変だなと感じました。

2009年8月19日水曜日

旧木細工中をみて種山へ


8月14日、種山の『星座の森』への行き方は、県道8号線を通って向かう。この8号線は人首川に沿って山に向かう道である。道路は狭く国道397号線に合流するまでは車が行き交うのがやっとの道路の幅である。
たぶん古くからの道であろう。重染寺を右手に見ながらきれいなグリーンの絨毯のような田圃をすすむと道なりに玉里の町並みがある。かつてはお店も多くあった思うが、今はスタンドと多少の雑貨屋風のお店があるぐらいである。田圃をみながらさらにすすむと米里の町並みに入る。川幅もかなり狭くなってきたが、さらにすすむと木細工地区に入る。すると旧木細工中学校の校舎が目に入ってきた。これが映画の『風の又三郎』(宮沢賢治原作)の舞台となった中学校だった。残念ながらじっくりみる時間がなかったが印象深い校舎であった。その後397号線の合流すると急に道路が広く整備された道が続いており、種山の入口とも言える『道の駅』に到着。ここは住田町である。さらに『星座の森』へは細い登り道を車ですすみ約10分。高い木々がなくなり一面牧草で広がる高原にたどりつく。そこの一角にあるのが『星座の森』である。ここは奥州市(旧江刺市)である。到着するのに奥州市江刺区岩谷堂からは1時間近くかかったことになる。
帰り道は397号線を使い、伊手を通り帰ってきたが、ここの道路はきれいに整備され見晴らしも良く快適であったが、8号線の方がなんとなく宮沢賢治が見た風景に近いのではないかと思われた。できるならばゆっくり歩いて見たいものである。