2009年3月25日水曜日

3月22日世田谷美術館平泉展を見学しました


3月22日は風が強く夕方からは雨も降ってきましたが、暇だったので世田谷区の美術館に行ってきました。平泉に行ってもなかなかこれほど揃った美術品はみることができないのと思い、思い切って1300円を出し見学しました。
 よくはわかりませんが荘厳な仏像をありがたく拝見させてもらいました。

2009年3月17日火曜日

G・G・F コンペのご案内5月5日開催


江刺の空にV字編隊の白鳥が北をめざす今日この頃となり、いよいよ我々のアウトドアの季節がやってまいりました。皆様にはいかがお過ごしでしょうか。今年もゴールデンウイークに健康と親睦を兼ねて、ゴルフコンペを計画しました。今回よりコンペ名称を GGFといたしました。意味は「Good  Golf Friends 」です。そして広く仲間を募りたいと思いますのでよろしくお願い致します。下記日程にて開催いたしますので皆様の参加をお願いいたします。 日 程 期日 平成21年5月5日(火) 場所 江刺カントリークラブ 集合時間 午前9時30分 スタート 午前10時4分 セルフ 5組 費用 "食事付 7900円" 出欠 4月25日までに下記まで連絡ください。 終了後の懇親会は桃太郎で行います。  連絡先栗生桂造 ioetaikutu187man@ybb.ne.jp菊地修治 krk2211@sepia.ocn.ne.jp

2009年3月13日金曜日

5月5日午後6時から岩中3年D組クラス会開催します


まえから話題に上がっていました。3月7日打ち合わせを行い、16期岩中3年D組クラス会を2009年5月5日行います。

日程
   日時 平成21年5月5日 18時
   場所 ホテルニュー江刺 本館
   会費 4,500円(当日持参)
発起人
   八重樫理悦
   菊地修治
   及川静子
   栗生桂造(事務担当)
追伸
   当日宿泊を希望される方はホテルで飲み会パック
   として素泊りで本館4,000円、本館3,500円(当日
   のみ)もあるようです。部屋数もありますので
   各自にて早めにご予約下さい。
   (ホテルニュー江刺 0197-35-6101)   

2009年3月10日火曜日

3月7日鹿踊り供養碑を見る





3月7日ぽんちゃんの案内で梁川にある鹿踊り供養碑二か所見てきました。かなりの前(江戸時代)のものから昭和のものまでありましたが、雪が舞い散るなかでしたので寒くて十分にはながめることができませんでした。江刺にはこれ以外にも供養碑が多数あるようで、鹿踊りもこの供養碑の前で踊るそうです。

2009年3月9日月曜日

THE・SASARA─鹿踊りのはじまりをみてきました

3月8日ささらホールで鹿踊りの今年の初踊りがおこなわれた。ささらホールには8割がた入っていました。新聞発表では800人入場となっていました。東北北芸術工科大学の菊地和博准教授が、鹿踊の歴史や装束などを解説した。この先生は鹿踊りで博士論文をとったらしい。東北学という学問があるが、その中のなかでも鹿踊りの権威らしい。
 演目は金津流軽石獅子躍(広瀬)の「三光の儀」「礼庭」で始まった。
さらに最も古い1597(慶長2)年から続く行山流久田鹿踊(梁川)の「案山子(かかし)踊り」が披露された。続いて梁川二区金津流こども獅子躍は小学生が中心でかわいい鹿踊りであった。ほかにも「雌鹿かくし」「鉄砲踊」など、各団体が伝統の演目を披露した。
初めてみる演目もあり非常に興味深く感じ、あっというまの4時間半であった。帰りの時間がせまったので新幹線に乗るため急いで会場を後にした。しかし入場料は前売りで2500円当日券で3000円はちょと高いような気がした。さらにビデオ・カメラ持ち込み禁止なのでせっかくの映像も保存できない。それほど厳密にする必要があるのか疑問におもった。
 

2009年3月1日日曜日

新年会兼励ます会2月28日開催


遅い新年会かつ病気の同級生kさんをはげます会を池袋で開催しました。参加者は10名。励ましのメーッセージを作るために台紙やペンを用意し飲みながら書き始めた。途中でkさんへ携帯メールしてみたら3月1日に退院することがわかった。激励のメーッセージを書いてしまった人がいたが、その後は退院祝いのメッセージに変更し、寄せ書きを完成。写真も同封するためにその場で撮影。多少デホルメして送ることになったのでkさんちょとまっててください。