2008年7月30日水曜日

中国青島より


以下TKさんからお便りがきましたので紹介します。


昨日、青島(Qingdao)に戻りました。
暑いのは暑いですが、湿度が低くわりに楽です。
青島は中国山東省南部黄海に面した膠州湾の南東端にある都市で、
魚介類の加工品等豊富なところです。
日本との時差は1時間でそれほど違和感は有りませんが、食事は中華
が主体ですが、最近はさっぱりした物の方が良いです。
昨日は和食の店に行って食事をしました。

2008年7月28日月曜日

鹿踊りあれこれ



今年3月花巻温泉に行きました。鹿踊りの元祖は江刺と思っていましたが、花巻温泉では鹿踊りの煎餅や饅頭や飴など実に宣伝上手でした。宮沢賢治記念館では鹿踊りのすばらしいポスターに出会いました。東京の岩手銀行の表にもこれが飾っていました。躍動感のある鹿踊りのポスターで宮沢賢治の詩のイメージと重なる感じを持ちました。東京への帰り道、前から宮城県大崎市(旧松山、小牛田や古川に近い)に鹿踊りの発祥の地ともいわれる場所があると聞いていましたので立ち寄ってみました。ところが展示されている鹿踊りの等身大の人形の解説には、一旦鹿踊りが途絶えたが江刺から逆輸入して再興したと記してあります。
 

2008年7月16日水曜日

『星座の森』種山が原

昨年はバンガローに泊まれたし夜空がきれいに見えましたが、一昨年は雨がふりテントで男三人ぎゅうぎゅう詰めで一泊しました。今年はわかりませんが、天気の変わり易いところであることには間違いありません。バンガローにはテレビはありませんが、ゆったりとしたベットがあり別荘のような感じもあります。その他は星座の森のホームページをごらんください。
http://www.esashi-iwate.gr.jp/seiza/outdoor.html

種山が原の自然の花については下記をごらんください。
http://taneyama.seesaa.net/category/461945-1.html

2008年7月15日火曜日

8月14日12時八重樫煎餅前に集合








昨年と同じように種山が原のバンガロウーにて一泊します。ご希望の方はご一報ください。
8月14日八重樫煎餅前に12時集合し、買い出しへ。特に野菜類・くだものを買います。
その後種山へ車で移動、天気次第で物見山へ遠足、もしくはバンガロウー前の芝生でゲートボールのようなゴルフ(事前にバーベキューセット及び肉野菜セットも依頼します。)4時ぐらいから料理。その後ビールと料理を。天気がよければ星空を眺めましょう。あとはひたすら語り明かすか。早々に寝るもよし。
尚バンガローは2棟分12名宿泊可能です。
写真は昨年の様子。物見山の頂上。バンガローの前。

2008年7月14日月曜日

種山が原3

高原
   
   海だべがど、おら、おもたれば
   やつぱり光る山だたぢやい
   ホウ
   髪毛(かみけ) 風吹けば
   鹿(しし)踊りだぢやい

宮沢賢治『春と修羅より』

種山が原2

ネット以下の文章を見つけました。以下のアドレスをクリックしてみてください。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/4424_7301.html

種山が原



最近『種山が原』絵本を見つけた。男鹿和雄というスタジオジブリ(トトロを作った)でアニメーションの基になる絵を描いた人である。この絵本は宮沢賢治の作品を題材にしたらしい。スタジオジブリからDVDも出ているのでこの男鹿さんは『種山が原』がかなり気に入っているようである。皆さんも読んでみたらいかがでしょうか。
左がDVD、右が絵本である。
もちろんすべてズーズー弁である。

2008年7月3日木曜日

中学校3


先生方も思い出します。

中学校2写真


クラス別ですのでクラスのみんなを思い出して見ましょう

中学校の写真1



小学校に比べれば大人に近づいていることがわかります。


自分の顔を探してください。

小学校写真3


懐かしい写真を見てください。同じように写真をクリックすると拡大します。

小学校写真2


続きです。写真をクリックすると写真が大きくなりますので良く分かります。

小学校写真1


岩谷堂小学校の写真を紹介します。

名前と顔は一致しませんが、懐かしい顔ぶれです。
上は教職員、下は何組かな。