2013年2月13日水曜日

青島一時帰国歓迎会2月11日

2月11日中国・青島から春節で一時帰国の豊作さんを迎えて飲み会を開催しました。参加者は10名でした。池袋北口に午後3時半集合の予定でしたが、池袋で人身事故のため一時電車はストップしてましたので、そろって移動は4時ぐらいになってしましました。その後駒込に移動し、駒込にある六義園を寒風のなか散歩をしました。カラスの多さにはびっくりしましたが、やっぱり桜が咲く時期が一番良いような感じでした。喫茶店で体をあたためてから、飲み会の場所、寅藏に移動しました。岩手の最近の話題や青島の映像をみながらわいわいガヤガヤとおしゃべりをしました。
 もちろん春節ようの料理もいただきました。












梅が咲き始めていました


六義園での記念撮影一人足りない

寅藏にて
満腹になり午後8時半ころ解散しました。午後5時半開始ですから3時間近く楽しい時間を過ごしました。たまにはいいものだ。

2013年2月4日月曜日

2月2日鵬親会の総会、山下タエ子さんの祝賀会


2月2日(土)ホテルで鵬親会の総会及び山下タエ子さんの瑞宝単光賞受賞祝賀会が行われました。
参加者は約80人だそうです。総会が5時から始まりました。議案書が提案されました。今年も鵬親会の会費は集めず会費の4000円は会場費、祝賀会等の費用に充てられました。
6月には旅行もありますし、何かと事務費はかかると思っていました。
私の気持ちとしては、80名も集まったのだから、たとえば当日一人100円会費として集めただけで計8000円集まるし、葬祭費の一部や何らかの(返信用のはがきの節約するのではなく、郵送費の一部にあてるとか)費用が必要になることが明らだと思いました。
その後いただく手間を考えたら、会場で合意をとればすぐできることですから、決断をためらう理由は他のことにあるのでしょう。私はいくつか発言しましたが、主には今後蓄えも来年でなくなるのですから今後どうするかを検討してはいかがか?と言いましたが、あまりはっきりした執行部からの返事はありませんでした。
その理由を推測するに、鵬親会をいつまで続けるのか自信もないし、責任をとりたくない。自分からは言い出せない。ことでしょうか
終了後、さまざま諸氏が鵬親会とはそんなものできっちりしたものではないと言いに来ました。別にキッチリしたものとはだれも思っていません。聞きようによっては、参加者の無反応(代わりにあなたがやりなさい言われるのがいや)なことを見越しずるずる結論を引き延ばしているように思えます。昨年もおなじような事をしゃべったつもりですが残念なことに改善が認められませんでした。


旅行を企画したり、ボランティアに参加することは良いことであるとおもいますが、そのこととは別なことであると私は思うのですが・?。