2013年1月29日火曜日

新年会も寅藏で行います


2月11日(祝・月)新年会は午後3時半池袋北口集合。その後駒込に移動。古河庭園を散策します。その後お茶して、寅藏にいってどんちゃん騒ぎの予定です。青島の話も楽しみです。参加者9名の予定です。
旧古河庭園
旧古川庭園
寅藏のご夫婦

電話03-3918-2385 〒114-0024北区西ヶ原1-1-1

2013年1月17日木曜日

千葉喬ちゃんの死を悼む


本日、喬ちゃんのお兄さんより告別式のDVDが手元に届きました。
昨年6月の福島県の会津で行われた岩中の同窓会で会ったのが最後となりました。
亡くなったのは昨年の11月22日でした。岩手に帰省したとき23日にそのことを知りました。
このDVDは12月25日岩中同窓の東京忘年会でみなさんから集まったお悔やみに対しての返礼でした。
 寂しいですが、毎年数人の方が同窓生亡くなる年になってきたみたいです。
ご兄弟・ご親戚の皆様へ謹んでお悔やみをもうしあげます。

2013年1月16日水曜日

2月11日岩中東京在住同窓新年会を行います

春節の休みのため中国・青島からTHくんが一時帰国します。
そこで2013年2月11日(祝)で新年会を開催することにしました。
昨年12月の忘年会の際は池袋午後4時半に集合し駒込の寅藏で行いました。参加者は8名でした。お店の開店が午後5時半でしたのでべつなところで多少時間を費やし午後6時ぐらいお店に集まり最近のみんなの近況を話し合いました。
 なんだかんだと結局午後8時過ぎまでお店に居ました。料理等みなさんに好評でした。
残念なことに、夕方でしたので近くの六義園も古河庭園をみることができませんでした。
新年会では早めにあつまり駒込近辺を散策したいものです。

紅葉の岩谷堂

2012年11月10月10日ta岩谷堂の芸能フェスティバルを鑑賞しに行ってきました。
 館山・向山は紅葉がとても鮮やかでした。とりわけ旧岩中の上の見晴らし台からはすばらしい紅葉が見られました。


今回の主な目的である芸能フェスティバルもなかなか充実しており、もっと多くの方が参加してほしいものでした。とりわけ梁川の久田鹿踊『三人狂い』の演目はわかりやすい解説もあり、感心しました。
 この久田鹿踊について当日解説にもありましたが『岩手の郷土芸能』の著者である沢田定三氏は以下のように記述している。
久田鹿踊は一風変わった装束で舞型もまた変わっている。この踊はどこからわかれ、移したものか文献にもない。伝えられる沿革としては、慶長年中、江刺野手先久田の吉郎兵エなるもの、仙台城下八幡堂踊大将佐藤長兵エより行山流鹿踊の伝授っを受けた。その後、享保二年(1717年)藩主伊達吉村公の知るところになり、藩主から野手城主小梁川中務に命じてその鹿踊をせんだいに召し、その舞技を御覧ありて興に入り、賞として賜りたる大旗、今尚秘蔵す。

その他、小田代神楽も25分長丁場の踊りも見応えもありました。

その後がらっと変わって車で移動して羽田で行われているプロバスケットBJリーグを始めて観戦しました。秋田と岩手の試合ですが、岩手はぼろ負け応援しようがありませんでした。それにしても二メートルを超える外人さんが目立っていました。当日券3000円我々のような親父は少なかったのですが若い人は発表では1600人もいたそうですですから驚きです。
なんとなく若い人の仲間になれたかもしれません。